お知らせ
- 「鯰絵」コレクションを追加しました(92件)
「吉田初三郎式鳥瞰図」コレクションを更新しました(120件)2025-03-26 「ちりめん本」コレクションを追加しました(33件)2024-10-24
コレクション
-
吉田初三郎式鳥瞰図
吉田初三郎(1884-1955)と同時代の絵師たちによる鳥瞰図を掲載しています。
-
ちりめん本
日文研では、昔話のほか、古典詩歌やカレンダーなどのちりめん本を所蔵しており、それらを掲載しています。
ちりめん本とは、和紙に印刷した後に、絞って加工し和本に仕立てたもので、柔らかい手触りと、絹の縮緬布に似た風合いから、そう呼ばれました。明治期に来日した外国人が帰国する際のお土産用として作られ始め、外国に日本の文化を紹介するのに役立ちました。 -
鯰絵
日文研所蔵の鯰絵を掲載しています。
「鯰絵」とは、地底に住む大鯰が地震を起こすという伝説をテーマに描かれた錦絵のことです。
※資料名は、宮田登・高田衛監修『鯰絵―震災と日本文化』(里文出版 1995)所収の「鯰絵総目録」によります。 -
絵巻物
日文研所蔵の絵巻物を掲載しています。
-
風俗図会
日文研所蔵の絵双紙(絵草子・絵草紙)などを掲載しています。